【副業と転職どっちがいいの?】|使い分けで悩み解決

この記事はこのような方におすすめ!

悩み

・環境を変えたい。副業と転職どちらがいいの?

・それぞれの良いところ・悪いところを知りたい

・今の自分はどっちに向いている?転職?副業?

コロナ禍だから、転職はリスク…副業で本当に年収が上がる?

結局どっちが今の自分に合ってるの?

 

転職と副業は結論、使い分けが重要です。

終身雇用が崩壊している日本で、1社で働き続ける事はリスクでしかありません。

転職と副業を上手に活用していく必要があります。

 

この記事で得られる事

  • 今の自分には転職と副業どっちが向いてるかわかる
  • それぞれのメリット・デメリットを知れてスッキリする
  • 次の行動(転職・副業)に移すきっかけを掴める
  • 副業できる会社を探せる方法を知れる

 

▼この記事の信頼性

この記事では下記の目次内容を解説していきます。

【副業と転職どっちも大事】|使い分けで悩み解決

副業をするか?転職するか?

結論、どちらも正解です。

なぜなら、自分の『なりたい姿』を叶えるために、副業・転職という手段があるからです。

ポイント

『今の自分』から『なりたい自分』のギャップを埋める為に、転職・副業を使い分ける。

具体的には…

副業パターン

①年収を1年後に100万円上げたい

→今の自分のスキルで+100万円の求人なし

副業で、月8万円を稼ぐ方が現実的

転職パターン

②年収を3年後に100万円上げたい

→今の会社では無理。

まずは今の年収+50万の求人へ転職、3年後に+50万円を目指す

副業→起業パターン

③今の仕事を辞めて、自分の好きな仕事をしたい。

→今の自分では、いきなり仕事辞めれない。

→まずは、会社員+副業から始めてみて、軌道に乗ってきたら、起業してみる。

転職→副業パターン

④ITスキルを身に付けたい

→今の会社では難しい。

→IT未経験なので、副業するにも依頼がこない。

まずは、未経験okなIT企業へ転職し、スキルを身に付けてから本業と副業で、スキルアップ&収入UPを狙う。

次に転職・副業を、それぞれ選ぶ時のメリット・デメリットも理解していきましょう!

副業のメリット・デメリット4つ

副業のメリット・デメリットを紹介します。

デメリットがあったとしても、自分の目的に沿っていれば、副業を選ぶ価値があります。

副業メリット

・仕事を辞めずに収入・スキル・経験を増やせる

・本業+副業で、総収入UP

・自分のやりたいことを仕事にできる

・小さく副業を始めて、ゆくゆくの転職・起業に繋げられる

副業デメリット

・本業と合わせると長時間労働になる(健康面)

・種類により、稼ぐのに時間がかかる

・自分のプライベートが減る

・確定申告などの手間がかかる

転職のメリット・デメリット4つ

転職は、成功すれば悩み解決・キャリアアップにつながるのですが、

転職先でも同じ悩みが出てくる可能性もあります。

メリット・デメリットを知ることで転職方法が見えてきます。

転職メリット

・労働環境、人間関係をリセットできる

・キャリアアップに繋がる

・年収UPの可能性がある

・新しいスキル、経験が身につけられる

転職デメリット

・年収が下がる場合もある

・労働環境、人間関係が悪い場合もある

・1からのスタートになる

・人事異動の可能性もある

副業・転職をれぞれのメリット・デメリットを知ることでも、選びやすくなります。

実際に今の自分がどちらに向いているのかをご紹介します。

【副業・転職】それぞれ向いてる人|注意点も紹介

①副業に向いている人:

副業おすすめ

・副業する目的がある人

・会社に不満はないけど刺激が欲しい人

・リスク少なくビジネスをやりたい人

・本業以外の収入が欲しい人

・経験無いけど、新しい事にチャレンジしたい人

・副業に使う時間が、1日1時間以上ある人

・ゆくゆく起業したい人

1つでも当てはまり、どんな副業があるのか知りたい方は、下記の記事をご覧ください!

社会人におすすめの副業8選|選び方・注意ポイントも解説

②転職に向いている人:

転職おすすめ

・転職目的がある人

・会社員で収入を上げたい人

・今の職場、環境を変えたい人

・今の会社に不満がある人

・確定申告、国民保険などの手続きがめんどくさい人

・会社員でキャリアアップしたい人

転職項目で1つでも当てはまった方は、

記事最後にある、私も実際に使って転職成功したおすすめ転職エージェント記事をご覧ください。

副業する時に注意点と今後の可能性

副業の注意点

・会社の就業規則を必ず確認(副業OKか)

・本業とのバランスを考慮(時間確保できるか)

・所得20万以上超える場合は確定申告

・自分の目的に沿っている副業を選ぶ

副業の可能性

・本業+副業で、総収入UP

・副業が本業になり”起業”につながる

・副業がきっかけで仕事のオファーがくる

・自分の好きを仕事にできる

転職の注意点と今後の可能性

転職の注意点

・転職目的をはっきりさせる

・1回落ち着いて退職理由を整理する

・失敗しないために転職エージェントを活用する

・次の仕事が決まるまでは、転職を会社の人に言わない

転職の可能性

・転職先で、昇進し収入アップ

・スキル、経験を活かしてキャリアアップ

・大企業へ転職し、安定感が増す

・会社員としてもOK、ゆくゆく独立もOK

転職と副業を加速させる本1冊|転職サービスの紹介

motoさんの書いた、『転職と副業の掛け算』

転職と副業を掛け合わせて、生涯賃金を上げていく方法が書いてあります。

私もこの本を読んで、キャリアコンサルタントをしながら、ブログなどにチャレンジする良いきっかけになりました!

転職・副業どっちがいいのか悩んでいる方におすすめです!

副業できる会社へ転職する方法|dodaへ登録する

もし今の会社が副業禁止の会社であれば、私も実際に使用している転職サイトdodaへの登録をおすすめしています。

理由は、副業OKの求人件数が大手転職サイトの中でも多いからです。

副業OKのフリーワード検索で掲載件数:779件
※2022/10/10時点

転職社満足度もNo. 1&完全無料で利用でき、転職サイト・転職エージェント機能両方が使用できるので、在職中で転職活動している私も、大変助かりました!

doda ※運営会社:パーソルキャリア株式会社

登録は公式サイトから(完全無料):https://doda.jp/

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ここまで読んで、転職に興味を持った方は、まずは転職エージェントに登録することで、自分の可能性を知ることから始めてみましょう!

【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|選び方・活用方法を解説

30代から】おすすめ転職エージェント4選+特化サイト|プロも活用中!

副業に興味を持ったら、おすすめ副業一覧を見て、

今の自分で始められそうな副業からスタートさせてみましょう!

社会人におすすめの副業8選|選び方・注意ポイントも解説

そもそもキャリアアップをしたくて、まだまだ転職・副業・今の仕事で迷っている方は…

【キャリアアップ】何すればいい?3ステップ|転職・副業・仕事を上手く活用

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!

-副業