こんなお悩みありませんか?
悩み
おすすめの転職エージェントを知りたい!
自分に合う転職エージェントの選び方を知りたい!
転職エージェントの上手い活用方法を知りたい!
転職エージェントってよく聞くけど、転職サイトと何が違うの?本当に転職サポートできるの?自分に合った求人を紹介してくれるの?と不安になりますよね!
実はこの記事を読むと、
おすすめの転職エージェントを知る事ができ、自分に合った選び方や活用方法を得ることができます。
なぜなら、私も下記の経験から実際に体験したことがあるからです。
筆者の経験
・人材業界、転職エージェント歴8年、転職相談600人以上
・自身も転職エージェントを活用して、転職した経験あり
記事の内容
・【比較】おすすめ転職エージェント7選
・転職エージェントの仕組み・流れ
・自分に合う転職エージェントの選び方
・【転職成功へ】エージェントの活用方法12個
・まとめ
それでは、解説していきます!
目次
【比較】おすすめ転職エージェント7選(全て完全無料)
DODA |
マイナビエージェント ![]() |
パソナキャリア ![]() |
JACリクルートメント |
レバテックキャリア ![]() |
|||
利用者層 | 20〜50代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) |
20〜50代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) |
20〜30代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) |
20〜50代 |
30代〜50代 (管理職) |
20〜40代 (IT経験者) |
20代 (既卒・第二新卒・フリーター・ニート) |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国・海外 | 関東・関西・九州・東海 | 東京・大阪・名古屋福岡 |
年収目安 | 300〜1,000万円 | 300〜1,000万円 | 300〜600万円 | 400〜1,000万円 | 600〜1500万円 | 500〜800万円 | 300〜500万円 |
得意分野 | 総合型 | 総合型 | IT・機械、電気・金融・営業系など | 総合型 | 管理・技術系多数 | ITエンジニア多数 | IT系・営業系 |
リクルートエージェント|業界最大手・幅広い年齢層に対応!
こんな方におすすめ
- 幅広い求人情報から仕事を選びたい人
- 書類選考・面接対策など手厚いサポートが必要な人
- どこに登録して良いか迷っている人
私も、実際に転職サポートしていただき、お世話になった転職エージェントです。
公開・非公開求人合わせて、30万件以上の求人数を誇ります。
業界別で専任のキャリアコンサルタントがおり、スピーディーに求人案内や、書類・面接アドバイスも丁寧です。
ただし、転職意欲が高くないと判断されるとサポートが薄くなっていくので、
定期的なレジュメ(登録情報)の更新や、転職活動状況をこまめに伝えるなどで、うまく利用する事ができます。
運営会社:株式会社リクルート
登録は公式サイトから(完全無料):https://www.r-agent.com/
DODA|転職者満足度No.1・キャリアカウンセリングに強み
こんな方におすすめ
- 転職サイト・転職エージェントを併用したい方
- 多くの求人情報から仕事を探したい方
- 特にエンジニア系、営業系、管理系、建築系で探したい方
リクルートに次ぐ、業界2位の転職エージェントです。
転職サイト機能と、転職エージェント機能を併用できるサービスが強みです。
私も、すぐに転職しないけど、求人情報を集めたい時には、転職サイトとして使い、具体的に市場価値診断や求人紹介して欲しい時には、転職エージェント機能を使います。
エージェント機能をそのままにしておくと、コールセンターからの登録案内電話が稀にかかってくるので、必要ない時は、電話案内は不要と伝えておくと良いでしょう!
運営会社:パーソルキャリア株式会社
登録は公式サイトから(完全無料):https://doda.jp/
マイナビエージェント|20代〜30代の転職支援に強みあり!
こんな方におすすめ
- 初めての転職活動で迷っている方
- 20代の転職に強みを持っているエージェントを選び方
- IT技術・電気技術・金融・営業職の求人を探している方
20代に最も信頼されている転職エージェントがマイナビエージェントです。
業界別のキャリアコンサルタントが在籍しており、求人案内だけでなはく、書類選考・面接・内定後サポートなど手厚いのが特徴です。
運営会社:株式会社マイナビ
登録は公式サイトから(完全無料):マイナビAGENT
パソナ|年収UP・キャリアアップ転職実績多数!
こんな方におすすめ
- 幅広い業界・職種から求人を紹介して欲しい方
- 年収UP転職を狙っている方
- 転職支援実績のあるエージェントにサポートして欲しい方
パソナキャリアは、顧客満足度が高い転職エージェントです。
2021年オリコン顧客満足度No.1で、丁寧な転職サポートを必要としている方にピッタリです!
多くの転職サポートをしてきた実績・ノウハウでサポートしてくれます。
運営会社:株式会社パソナ
登録は公式サイトから(完全無料):https://www.pasonacareer.jp/
JACリクルートメント|30代〜50代の管理職への転職におすすめ!
こんな方におすすめ
- ハイクラス転職を目指している方(年収600〜1500万円)
- 管理職・技術職・専門職で転職を考えている方
- 外資系への転職を考えている方
JACリクルートメントは、30代〜50代でハイキャリアな転職を考えている方に、おすすめの転職エージェントです。
理由は、業界・職種に精通したおよそ800名のキャリアコンサルタントの徹底したフォロー。
25000社の企業求人の60%は非公開求人なので、普段出会えない求人を紹介してもらうことができます。
企業を熟字しているからこそ、求職者のキャリア・強みを把握し、マッチングできるパワーがハイクラス転職を可能にしています。
運営会社:株式会社 ジェイエイシーリクルートメント
登録は公式サイトから(完全無料):JAC Recruitment
30代の転職で悩んでいる方は、下記もご覧ください。
【30代の転職】年収って下がるの?上げる方法と転職成功ポイントを紹介
レバテックキャリア|ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1
こんな方におすすめ
- ITエンジニア経験があり、年収UPを目指している方
- 大手企業からスタートアップまで幅広く探したい方
- IT業界に精通したキャリアコンサルタントに担当して欲しい方
レバテックキャリアは、IT/WEBエンジニア経験者に特化した、転職エージェントです。
全国の都市部(関東・関西・九州・東海)メインで約7,000件の求人を保有しており、
その内、8割が年収600万円以上の求人です。
エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい方に、おすすめの転職エージェントです。
運営会社:レバテック株式会社
登録は公式サイトから(完全無料):Webエンジニアの転職なら【レバテックキャリア】
ウズキャリ|第二新卒・フリーター・ニートから正社員へ!
こんな方におすすめ
- 20代で、第二新卒・フリーター・ニートの方(東京・大阪・名古屋・福岡など)
- ブラック企業へ転職したくない方
- 20代の転職実績が強いエージェントを使いたい方
ウズキャリは、20代の転職支援に強みを持つ、転職エージェントです。
転職支援3.5万人と入社後の定着率96.8%という高水準。
その理由は、求人取得の際に、徹底的にブラック企業を除外するようにしているからです。
転職活動の方法がわからない方へは、ウズキャリ経由で入社した方からのフィードバックやビジネスマナーサポートなどもあります。
経歴に自信がない方にとって、心強いサポーターになってくれます。
運営会社:株式会社UZUZ
登録は公式サイトから(完全無料):https://uzuz.jp/
転職エージェントの仕組み・流れ
転職エージェントとは、求職者と募集企業を仲介する「マッチングサービス」を言います。
求職者は基本的に無料で利用できます。
【転職エージェントの仕組み】
基本
求職者:求人案内・書類・面接フォロー・条件交渉など無料で利用できる
募集企業:転職エージェントへ紹介手数料を支払う
転職エージェント:求人を依頼され、募集企業へ人材紹介
【転職エージェントの流れ】
step
1転職エージェントへ登録
step
2キャリアカウンセリング(面談)
step
3求人紹介〜応募
step
4書類選考(添削やアドバイス)
step
5面接(日程調整やアドバイス)
step
6内定(条件交渉など)
step
7入社
転職エージェントの仕組みや流をもっと詳しく知りたい方は、転職エージェントの仕組み|無料の理由3つ・サービスの流れを紹介をご覧ください!
【転職エージェントのメリット・デメリット】
メリット
1.自分のキャリアを見つめ直せる
2.転職サイトでは出会えない非公開求人と出会える
3.入社後のミスマッチを防げる
4.書類選考・面接アドバイスをしてくれる
5.内定後の条件交渉もフォローあり
6.基本的に無料で転職支援
7.退職調整アドバイスもしてくれる
デメリット
1.登録から選考まで時間が掛かる
2.エージェント担当から応募を止められる
3.担当によってスキルに差がある
4.無理に転職を進めてくる
5.企業の採用ハードルが上がる
詳しくは、【現役が解説】転職エージェントのデメリット5つを知って上手く利用しちゃおう。をご覧ください。
自分に合う転職エージェントの選び方
転職エージェントは、自分の悩みから選びましょう!
例えば…





おすすめは、1社だけでなく、総合型エージェント+特化型エージェントへ複数登録することです。
理由は、特性別で転職エージェントを使い分けた方が、転職成功の確率が上がるからです。
具体的には…
ポイント
・大手総合型エージェントだと扱う求人数が多く、幅広い
・特化型エージェントで、職種・業種別に探す
・ハイクラスエージェントで、年収UPや役職狙う
・地域特化エージェントで場所重視で選ぶ
ただ、私も当事者で経験があるのですが、担当により相性が合わない場合があります。
そんな時は、下記の対策をしましょう!
対策
①素直に嫌と伝える(担当変更をお願いする)
②希望条件を細かく伝える
③自分の市場価値を知る
④転職意思を示す
⑤別の転職エージェントへ変える
詳しくは、下記をご覧ください。
「転職エージェントと相性が合わない!」担当がうざい時の対策5つ
【転職成功へ】エージェントの活用方法12個
転職エージェントを有効に活用するには、以下の12個を押さえましょう!
【登録の時】
1:複数エージェントに登録する
2:職歴や希望条件を細かく入力する
登録時は、自分の転職理由に合わせて、総合型・特化型エージェントへ2〜3社登録するのがおすすめです!
WEBサイトで登録するときは、職歴や希望条件などをしっかり入力することで、転職エージェントからも転職意欲が高く、求人を積極的に案内してもらいやすくなります!
詳しくは、【プロが解説】転職エージェントは複数登録してOK!|メリット・デメリットも紹介をご覧ください。
【キャリア面談の時】
3:キャリア面談を利用し、市場価値を知る
4:嘘をつかない
5:転職意欲を高く伝える
担当コンサルタントとのキャリア面談は、今の自分にはどんな求人(可能性)があるか知る良い機会です。
ポイントは、経歴や気持ちで嘘をつかない。転職意欲を高く伝える事です。
詳しくは、転職エージェントとの面談内容やコツ28選を紹介をご覧ください。
転職エージェントも利用しつつ、直接応募を検討したい方は、こちらもご覧ください。
転職エージェントと直接応募どっちがいい?|結論【使い分け3ステップ】で、転職レベルを上げる。
【書類選考〜面接の時】
6:書類選考アドバイスをもらう
7:推薦書を見せてもらう
8:面接練習、コツを教えてもらう
9:不採用のフィードバックを依頼する
応募したい求人があれば、遠慮なく伝えましょう!
どんな応募書類が通りやすいか・面接対策も含めてアドバイスをもらいましょう!
転職エージェントで書類選考率が低く、悩んでいる方は、【対策あり】転職エージェントで書類選考が通らない5つの原因をご覧ください。
たとえ不採用になったとしても、転職エージェントを通して、不採用理由を必ず、聞きましょう!
次の転職活動に活かす事ができます。
【内定〜入社の時】
10:条件提示と条件交渉をお願いする
11:退職サポートをお願いする
12:入社準備サポートをお願いする
内定をもらえたら、就労条件明示書を必ずもらうようにしてください。
転職エージェントを通して、条件交渉をすることも可能です!
内定承諾後に、退職交渉方法がわからなければサポートもしてくれます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記事の内容をまとめると…
まとめ
【おすすめ転職エージェント7選】
・迷ったらまずここ!リクルートエージェント
・サイトとエージェント機能を併用!DODA
・20代に信頼されている!マイナビエージェント
・顧客満足度で選ぶ!パソナキャリア
・ハイキャリアな転職を狙う!JACリクルートメント
・IT業界の転職に強い!レバテックキャリア
・既卒、フリーター、ニートからの転職!ウズキャリ
転職活動の流れ全体を知りたい方は、
【転職活動】スタート~内定までの3つの流れ・準備の重要性を解説をご覧ください!
転職活動しながら、副業にも興味が湧いてきた方は、こちら!
今使っている転職エージェントが使えない!と感じている方は、下記の記事もご覧ください。
転職エージェントがむかつく!使えない!8つの特徴・対策で冷静に利用してやりましょう。
キャリアアップ転職に興味がある方は、こちらもご覧ください!
【キャリアアップ】何すればいい?3ステップ|転職・副業・仕事を上手く活用
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです!