皆さんは、転職エージェントを使う時に、こんなことで悩んでいませんか?
悩み
・転職エージェント経由で応募したけど、全然書類選考通らない...なんで?
・どうすれば書類選考通過するの?
・企業は書類選考でどこをみているの?
・書類選考通過率ってどのくらいなの?
・転職エージェントは使わない方がいいの?
実は、この記事を読むと、転職エージェント経由の書類選考のコツを掴むことができて、転職成功に近づきます!

この記事を読んで得られる未来
- 転職エージェント経由で書類選考通過率が上がる
- 平均の書類選考通過率を知って安心できる
- 採用担当が書類選考で見るポイントを知って書類作成のレベルが上がる
- 現役エージェントがおすすめする転職サービスを活用できる
▼この記事の信頼性
この記事では、下記目次内容を紹介していきます。
書類選考通過率を上げて良い転職をしていきましょう!
転職エージェント経由の書類選考通過率:30〜40%
転職エージェント経由での書類選考通過率は約30〜40%という感覚値です。
(10社エントリー→3〜4社選考通過※大手人材会社及び私自身の感覚値)
自身で応募するよりも若干高いです。
理由としては:
・企業がエージェントに紹介依頼する時は、人選して紹介していると認識しているから
・企業の採用ニーズを把握しているエージェントからの書類添削があるから
転職エージェント経由で求人応募した方が採用率が上がります。
逆に、この選考通過率より低い場合は、原因を知って対策が必要になります。
転職エージェントで書類選考が通らない5つの原因
5つのポイント
①企業の応募要件を満たしていない(経験・スキル・意欲など)
②職務経歴の内容が長すぎる
③転職回数が多い
④そもそもミスマッチの求人へ応募している
⑤転職エージェントとのコミュニケーション
解説していきます。
①企業の応募要件を満たしていない(経験・スキル・意欲など)
書類選考を通過するには、『企業が求める応募要件を満たしている必要』があります。
理由は、企業にも採用目的があり、求める人材を採用しないと意味がないからです。
具体的には…
【良い例】
・営業職求人→営業実務や、実績をアピール
・経理求人→経理経験・簿記資格をアピール
・製造職→未経験でも、物作りが好きな事をアピールなど
【悪い例】
・営業求人→実績書いてない、未経験でもコミュニケーションが好きなこと等、アピールが書いていない。
・経理求人→実務経験がない・資格なし
・製造職→未経験OKだが、なぜ?製造がやりたいかなど意欲を感じられる内容が書いていない
直結する経験・資格があれば是非、応募書類に記載し、意欲がある事を、転職エージェントにもアピールしてもらいましょう!
②職務経歴の内容が長すぎる
職務経歴書に、今までの経験や実績を盛り込むと、気づいたら5〜6枚になってたなんてことありませんか?
私も転職エージェントの立場上、読ませていただきますが、正直、応募企業は、全て読んでくれません。
なぜなら、あまり長いと”読む気が失せる””コンパクトにまとめるのもスキルの内”と、感じているからです。
ポイントとしては、1〜2枚以内にまとめることが重要です。
職務経歴書を作る際は、キャリアの棚卸しが重要になります。
③転職回数が多い
転職回数が多いとマイナスイメージを持たれます。
理由は、入社しても、またすぐに辞められると感じてしまうからです。
私が転職エージェントをやっている実感値としては…
ココがポイント
・20代 転職回数2回以上
・30代 転職回数3回以上
・40代 転職回数4回以上
勤続年数2年未満
ここを超えてくると、企業から「転職回数多いね〜」と突っ込まれます。
転職エージェント経由で選考してもらう場合は、退職理由を上手く伝えてもらう必要があります。
具体的には…
【致し方ない退社】
・会社都合(倒産・閉鎖など)
・結婚、引っ越し、介護などの家庭の事情
・体調不良
【注意が必要な退社】
・人間関係
・就業条件(給与、残業、休日など)
・仕事内容が合わない
書類選考上では、『一身上の都合で退社』か『会社都合の退社』と書かれますが、転職回数が多いと、書類選考の時点で、突っ込まれるので、転職エージェントに上手くプラスになるように推薦状で補足してもらいましょう!
④そもそもミスマッチの求人へ応募している
転職エージェント経由で、書類選考に落ちるのは、そもそも応募している求人が、自分の経験とかけ離れている可能性もあります。
転職エージェントは、各自、営業ノルマがあるので、書類選考の件数もKPI(目標数値)になっています。
すると、あまりマッチしない求人でもガンガン案内してきます。
その結果、書類選考で不採用になります。
転職エージェントに、しっかり自分の希望条件を伝えることが大切です。
⑤転職エージェントとのコミュニケーションロス
転職エージェントは、一人で多くの求職者及び企業を担当しています。
書類選考も任せっきりになると、質が落ちて通る選考も通らなくなります。
特にコミュニケーションロスによる、書類選考不採用は勿体無いです。
具体的には…
・応募書類を転職エージェントに提出したが、実際に先行入ったのが3日後
・アピールポイントを面談で話し合ったのに、応募書類に入れてなかった
・企業から書類選考通過の連絡がエージェントに来ていたのに、見落としていた
どうしようもない内容もありますが、
できる事としては、転職エージェントと密に連絡を取り合い、提出、結果連絡など期限を決めることが効果的です。
エージェント経由で書類選考を通過する方法4つ
次に転職エージェント経由で、書類選考を通過する方法をお伝えします!
方法4つ
①応募要件にリンクする内容を盛り込む
②職務経歴は1〜2ページ以内にまとめる
③興味がある求人のみに応募する
④転職エージェントの推薦文を応募前に見せてもらう
それぞれ解説していきます。
①採用要件にリンクする内容を盛り込む
職務経歴書には、求人内の採用要件にリンクする経験・内容・意欲を書くべきです。
具体的には…
<経験がある求人への応募>
・実務経験
・実績(売上、達成率、取組みなど)
・仕事内容を細分化する
(営業:新規TElアポ/提案/見積書作成/クロージング/アフターフォローなど)
<未経験求人への応募>
・独学で学習している
・仕事内容に興味がある
・類似している経験をアピール
転職エージェントに、求人毎に書いた方が良い経験を聞くようにしましょう!
②職務経歴は1〜2ページ以内にまとめる
職務経歴書は、シンプルに1〜2枚までにまとめましょう!
具体的には、下記の4項目に分けて書けばOK
・職務要約
・職務経歴
・自己PR
・資格など
具体的な、職務経歴書の書き方を知りたい方は…
【見本あり】職務経歴書の書き方|転職2回のエージェントが解説
③興味がある求人のみに応募する
転職エージェント経由で応募する場合は、自分が興味がある求人にだけ応募しましょう!
理由は、転職エージェントは、採用率を上げたいので、たくさん応募させようとします。
少しでも面接で話を聞きたいと思ったら応募するのはアリですが、全く興味がない企業へ応募するのはナシです。
全く興味がない企業へ応募しても良いことはありません。
④転職エージェントの推薦文を応募前に見せてもらう
自分で作成したキャリアシート・履歴書・職務経歴書などをエージェントへ提出した後に、「推薦書も見せてください」と頼んでみましょう!
推薦書とは、転職エージェントが企業へ候補者を推薦する際に使用するものです。
忙しい転職エージェントは、提出された書類をコピペして作成することが多いです。
応募書類に書ききれない、アピールポイントを盛り込むだけで通過率がUPします。
是非、転職エージェントに力を入れて作成してもらいましょう!
企業が書類選考で見るポイント5つ
転職エージェント経由も大切ですが、そもそも企業が書類選考で見るポイントも理解しておきましょう。
理由は、書類作成自体は自分で行うからです。
【企業が書類選考で見るポイント5つ】
・誤字脱字
・年齢に応じての職歴数
・分かりやすくまとめられているか
・職務内容が自社ニーズとマッチしているか
・レスポンスや書類提出期限を守れているか
転職エージェントに書類添削してもらうことで採用率は上がりますが、そもそもの原本は自分で作成するもの。
企業ニーズを理解して、相手目線で作成して行くことが大切ですね!
転職エージェントを使うメリット7つ
書類選考を通過できないなら、転職エージェント使わない方が良くない?
そう思いますよね!
しかし、上手く活動すれば転職成功率がUPするのも事実です。
改めて、転職エージェントを使うメリットをあげると…
メリット7つ
1.自分のキャリアを見つめ直せる
2.転職サイトでは出会えない非公開求人と出会える
3.入社後のミスマッチを防げる
4.書類選考・面接アドバイスをしてくれる
5.内定後の条件交渉もフォローあり
6.基本的に無料で転職支援
7.退職調整アドバイスもしてくれる
こんなに沢山のメリットがあるので、ぜひ上手く活用してみましょう!
詳しくは、下記をご覧ください。
【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|選び方・活用方法を解説
【30代から】おすすめ転職エージェント4選+特化サイト|プロも活用中!
まとめ
記事の内容をまとめると…
【転職エージェントで書類が通らない5つの原因】
①企業が求める内容が書いてない(経験・スキル・意欲など)
②職務経歴の内容が長すぎる
③転職回数が多い
④そもそもミスマッチの求人へ応募している
⑤転職エージェントとのコミュニケーション
【書類選考を通過する方法4つ】
①応募要件にリンクする内容を盛り込む
②職務経歴は1〜2ページ以内にまとめる
③興味がある求人のみに応募する
④転職エージェントの推薦文を応募前に見せてもらう
転職エージェントのメリット7つ
1.自分のキャリアを見つめ直せる
2.転職サイトでは出会えない非公開求人と出会える
3.入社後のミスマッチを防げる
4.書類選考・面接アドバイスをしてくれる
5.内定後の条件交渉もフォローあり
6.基本的に無料で転職支援
7.退職調整アドバイスもしてくれる
最後に私が実際に利用して、書類選考通過率が良かった転職エージェントを紹介します!
リクルートエージェント|業界最大手・幅広い年齢層に対応!
こんな方におすすめ
- 幅広い求人情報から仕事を選びたい人
- 書類選考・面接対策など手厚いサポートが必要な人
- どこに登録して良いか迷っている人

公開・非公開求人合わせて、30万件以上の求人数を誇ります。
業界別で専任のキャリアコンサルタントがおり、スピーディーに求人案内や、書類・面接アドバイスも丁寧です。
ココがおすすめ
・求人案内が豊富◎
・書類添削、面接対策が手厚い◎
・条件交渉も行ってくれる◎
ココに注意
・3ヶ月でサポート期間終了※何もアクションしない場合のみ
・人による当たり外れがある(他社エージェントとの併用で解決)
登録は公式サイトから(完全無料):
この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。