当サイトでは「アフィリエイトプログラム」を利用して情報提供を行なっております。当サイト経由して、商品・サービスのお申し込みがあった場合、広告主よりアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、記事の公平性に影響を及ぼすことはありませんのでご安心ください。広告収益は、読者の皆様に役立つ情報発信ができるよう還元しております。

【転職活動】6ステップ(準備〜入社まで)を解説|在職中でも安心!

皆さんは、こんなことで悩んだことはありませんか?

悩み

・在職中の転職活動の流れを知りたい!
・転職活動の準備って何すればいいの?
・応募、書類、面接、内定、退職のポイントを知りたい!
・良い転職がしたい!

転職活動って言われても、具体的にどうすればいいかわからなくなりますよね!

私も今までの転職経験で苦労しましたが、この記事の方法で転職成功ができました!

 

この記事で得られる事

  • 転職活動の流れがわかると、良い転職につながる!
  • 転職準備、書類準備、応募、面接、内定、退職がスムーズに!
  • 転職活動の具体的な準備方法がわかる!

 

▼この記事の信頼性

この記事では、私の経験を参考に下記を紹介していきます。

記事の内容

・転職の流れ6ステップとポイント
・転職活動を常にするべき理由
・転職活動を有利に進める3つのノウハウ

それでは解説していきます。

転職活動の6ステップ|準備〜入社まで

結論から言うと、転職活動とは…

転職準備〜内定・入社までの一連の流れを指します。

さらに、6つの段階に分けると、下記になります。

転職活動6ステップ

  • 転職準備(自己分析・スケジュール・情報収集)
  • 書類作成(履歴書・職務経歴書)
  • 応募(求人選び・書類選考)
  • 面接(対面・WEB)
  • 内定(条件交渉)
  • 退職〜入社(退職交渉・入社準備)

①転職準備(自己分析・スケジュール・情報収集)

転職の”事前準備”は、一番大切です!

なぜなら、転職目的がズレると、転職活動がうまくいかないからです。

転職準備でやることは下記です。

転職準備でやること

・自己分析(転職の目的、スキル・経験)
・計画を立てる
・情報収集

自己分析(転職の目的)

まずは焦らず、「なぜ?転職したいのか?」ここから掘り下げていきましょう。

なぜなら、目的がブレると、転職活動全てがブレてしまうからです。

 

具体的には、下記の質問を自分に行うと、転職目的が見えてきます。

【転職目的がわかる質問3つ】

①なぜ?転職しようと思ったのか。
②転職で叶えたいことは?1年後・3年後どうなっていたい?
③叶えたいことに優先順位をつけてください。

具体的に転職目的を整理したい方は、下記の記事で試してみてください!

転職目的を整理する3つの質問|答えるだけでスッキリします。

自己分析ツール使って、自分をもっと知りたい方は、下記をご覧ください!

転職で役立つ!自己分析のやり方5選|実際に使ったツール3つも紹介

そもそも転職するべきか今の会社に残るべきか迷った時は、下記をご覧ください。

転職活動で現職に残るor転職|後悔ない10の判断軸をプロ解説

転職回数が多くて不安な方は下記をご覧ください!

転職回数が多いと人生終わり?逆転思考5つで解決!

転職活動スケジュール決める(3〜6ヶ月)

転職目的が既に整理されている方は、転職スケジュールを決めながら情報収集を始めましょう!

 

在職中を前提にすると、転職平均期間は3〜6ヶ月です。

【スケジュールの決め方】

①転職したい時期(入社日)を決める
②逆算して転職活動フェーズを当てはめる
※一旦、3ヶ月間を目処にしてみるのがおすすめです。

詳しくは下記をご覧ください!

転職の平均期間・スケジュールの立て方を解説|情報収集のコツ9選も添えて。

 

情報収集

クリックすると、拡大できます!

転職活動の情報収集とは…

求人サイト・転職エージェント・クチコミサイト・ハローワーク・SNS・WEBサイトから、必要な情報を選択する事です。

 

今の自分の退職理由から、仕事えらびをしたい方は、下記をご覧ください!

仕事を選ぶ基準8選【優先順位の見つけ方】を転職エージェントが紹介!をご覧ください。

②書類作成(キャリアの棚卸し・履歴書・職務経歴書)

書類作成でやることは、キャリアの棚卸しをして、自分を理解する事です。

転職活動でやること

・応募書類準備(キャリアの棚卸し)
・履歴書作成
・職務経歴書作成

キャリアの棚卸し

求人に応募しないのに、先に履歴書・職務経歴書を作るの?

 

そうなんです!先に作成することで、自分のキャリアの棚卸しになり、自己理解につながります。

さらに、すぐに応募したい求人が出てきた時に、少し修正するだけで応募できるので、チャンスを掴みやすいです!

 

まずは、キャリアの棚卸しを行うことで、スキル・経験・強みを理解することが重要です。

なぜなら、自身の強みを理解することで、効果的な履歴書・職務経歴書作りができ、選考通過率が上がるからです。

キャリアの棚卸しとは?転職の土台作り4ステップ

履歴書の準備

履歴書の目的とゴールは…

履歴書の目的:『一目で”どんな人”か、わかってもらう』(個人情報・職歴)

履歴書のゴール:『この人に会ってみたい!』と思わせること

 

履歴書の作り方を知りたい方は…

【見本あり】履歴書の書き方|シンプルが一番!現役転職エージェントが解説

職務経歴書の準備

職務経歴書とは、『自分のプレゼンテーション資料』です。

なぜなら、職務経歴書には、経験・スキル・実績・自己アピールなど、採否に関わる要素が含まれているからです。

【職務経歴書の目的】

募集企業にスキル・経験をアピールして、「採用したい!」と思わせる事

 

職務経歴書を知りたい方は…

【見本あり】職務経歴書の書き方|転職2回のエージェントが解説

③応募、書類選考

転職準備で行った情報収集を元に、興味がある求人へエントリーしていきます。

この時に、大切なのは『少しでも気になった企業へは、応募してOK』です!

理由は、応募=入社確約ではないからです。

転職は、お見合いと似ています。

合わなければ、辞退することも可能です!

求人応募に迷った時は、「とりあえず応募は有効!」メリット・デメリットも解説をご覧ください。

④面接(対面・WEB)

面接で大切なことは、事前準備と聞かれることを準備することです!

【どの面接でも聞かれる7項目】

①自己紹介

②志望動機

③職務経歴

④退職理由

⑤長所・短所

⑥成功体験、失敗体験

⑦何か質問はありますか?

【回答例あり】転職の面接でよく聞かれること7つ|対策を現役エージェントが解説

転職面接で志望動機を伝える3ステップ(例文あり)|NGな伝え方も添えます。

 

さらに、コロナ禍で、WEB面接も増えていきました!

WEB面接の場合はどうなのか知りたい方は…

WEB面接の流れ(準備~当日)8つのポイント|転職エージェントが解説

 

選考途中で、別ポジションを提案されることも稀にあります。

そんな時は、下記をご覧ください。

転職で別ポジションを提案された!確認すべき5項目|メール返信例あり

⑤内定(条件交渉)

内定が出ても油断せずに、条件確認をしっかり行いましょう。

理由は、当初の転職目的に沿った希望になっているか条件確認する必要があるからです。

内定でやること

・就業条件の確認
・内定承諾の有無

詳しくは、転職内定後の条件確認をスムーズに!(メール例文付き)をご覧ください!

 

場合によっては、条件交渉も必要になっていきます。

【転職で給与交渉】タイミングと伝え方(例文)を現役エージェントが教えます!

あっさり内定が出て不安という方は…

【転職】あっさり内定が出て不安|5つの入社判断ポイントをプロ解説

⑥退職〜入社準備(退職交渉・書類の書き方)

無事に、内定承諾まで進めば、あとは現職との退職交渉〜入社準備です。

【退職交渉はまず何をする?】

・いつ?:転職先に内定もらい次第すぐ

・誰に?:まずは直属の上司に伝える

・何を?:退職希望日・理由を必ず伝える

退職を伝えるタイミング【いつ・誰に・何を?】|転職ノウハウを紹介

 

退職を申し出るときは、退職願・退職届を準備しましょう!

退職願と退職届の違い|書き方見本あり!タイミングが大事

 

採用してもらった企業との、入社日調整は下記をご覧ください。

「いつから働けますか?」2つの回答例(面接・内定時)を紹介

 

無事に、円満退社及び入社準備が整えば、転職活動成功です!

 

もし転職後に失敗したと感じていたら…

転職の失敗例5つから学ぶ|再転職の成功方法をプロ解説

転職準備を常にするべき理由

転職の流れを説明しましたが、①転職準備は常にやることをお勧めしています!

理由は、新型コロナウィルス・貿易摩擦・労働人口の減少・AI技術の発達などで、
今ある仕事が5年後、10年後には変化している可能性があるからです。

具体的には、下記を常に行うことが重要です。

常にやる転職準備は?

・自分のスキル/経験の棚卸し
・どんな選択肢(職種・業種など)があるか情報収集
・今後のキャリア設計
・自分の価値観を常に把握

実際に転職しなくても、転職準備をすることでキャリアアップにもつながります!

そもそも転職をすることにより抵抗がある方は、下記の記事もご覧ください。

「転職は当たり前!」数字で見る理由3つ|転職の判断基準も紹介

転職したいくてもスキルがなくて自信がない方は、下記をご覧ください。

転職したい!でもスキルがない|3つのコツで転職成功・やること明確に

自分の年齢が高いので転職できるか心配な方は…

転職は何歳まで?年齢別・求められる条件5つを解説

転職活動を有利に進める3つのノウハウ・サービス

転職活動をスムーズに行う為には、下記の3つのノウハウが重要です。

転職3つのサービス

①自己理解:転職アプリ『市場価値診断なら、ミイダス!
②情報収集:転職求人サイト
③転職準備〜内定まで:転職エージェント

①市場価値を自己診断!転職アプリ『ミイダス』(登録5分)

こんな方におすすめ

  • 自分で求人応募するのではなくオファーを待ちたい
  • 手軽に適正年収(市場価値)を知りたい
  • 自分の個性・今のコンディションを知りたい方
  • 自分がどんな仕事に向いているか知りたい方

私も登録していて、無料でコンピテンシー診断や適職診断ができます!

無料なのに、細かいデータが出るのでめちゃめちゃコスパいいです!今すぐ転職しなくても使う価値があります!

 

メリット

・自分の適正年収を知ると、自信を持てる!
・面接確約オファーがくる!(書類選考なしでOK)
・職種適正ができると、仕事が選びやすくなる!
・個性や今のコンディションがわかると、転職するか冷静な判断ができる!
・ミイダスからは、しつこい連絡が来ない!

ミイダスサイトはこちら!

②DODA|転職者満足度No.1・キャリアカウンセリングに強み

こんな方におすすめ

  • 転職サイト・転職エージェントを併用したい方
  • 多くの求人情報から仕事を探したい方
  • 特にエンジニア系、営業系、管理系、建築系で探したい方


リクルートに次ぐ、業界2位の転職エージェントです。

転職サイト機能と、転職エージェント機能を併用できるサービスが強みです。

私も、すぐに転職しないけど、求人情報を集めたい時には、転職サイトとして使い、具体的に市場価値診断や求人紹介して欲しい時には、転職エージェント機能を使います。

運営会社:パーソルキャリア株式会社

登録は公式サイトから(完全無料):https://doda.jp/

③転職エージェントの複数活用で、転職成功へ!

自分の希望条件に合った転職エージェントへ登録してみましょう!

エージェント選びのポイントは…

【総合型2社+特化型1社】

なぜなら、下記の3つのメリットがあるからです。

メリット

①自分の市場価値が第3者目線でわかる

②幅広い求人情報が手に入る

③相性の良い転職エージェントが見つかる

 

【総合型・特化型|おすすめ転職エージェント5選】

詳細リンク→ リクルートエージェント DODA マイナビエージェント レバテックキャリア ウズキャリ
利用者層 20〜50代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) 20〜50代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) 20〜30代 (未経験〜即戦力まで幅広く対応) 20〜40代 (IT経験者) 20代 (既卒・第二新卒・フリーター・ニート)
対応エリア 全国 全国 全国 関東・関西・九州・東海 東京・大阪・名古屋福岡
年収目安 300〜1,000万円 300〜1,000万円 300〜600万円 500〜800万円 300〜500万円
得意分野 総合型 総合型 IT・機械、電気・金融・営業系など ITエンジニア多数 IT系・営業系

 

転職エージェントへ登録してみたい方は、下記をご覧ください。

【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|選び方・活用方法を解説

30代から】おすすめ転職エージェント4選+特化サイト|プロも活用中!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

記事の内容をまとめると・・・

転職活動6ステップ

  • 転職準備(自己分析・スケジュール・情報収集)
  • 書類作成(履歴書・職務経歴書)
  • 応募(求人選び・書類選考)
  • 面接(対面・WEB)
  • 内定(条件交渉)
  • 退職〜入社(退職交渉・入社準備)

常にやる転職準備は?

・自分のスキル/経験の棚卸し
・どんな選択肢(職種・業種など)があるか情報収集
・今後のキャリア設計
・自分の価値観を常に把握

3つのサービス

①自己理解:転職アプリ『市場価値診断なら、ミイダス!
②情報収集:求人サイトとエージェント機能を併用!DODA
③転職準備〜内定まで:転職エージェントを活用!

この記事が皆様のお役に立てば幸いです!

転職活動しながら、副業にも興味が湧いてきた方は、こちら!

社会人におすすめの副業8選|選び方・注意ポイントも解説

キャリアアップに興味がある方は、こちらもご覧ください。

【キャリアアップ】何すればいい?3ステップ|転職・副業・仕事を上手く活用

-転職活動