皆さんは、こんなことで悩んだことはありませんか?
悩み
・転職活動の流れを知りたい
・転職活動ってどこからどこまでなの?
・転職活動ってどのくらいの期間かかるの?
・良い転職がしたい!
転職活動って言われても、具体的にどうすればいいかわからなくなりますよね!
実はこの記事を読むと、正しい転職活動の流れを知り、良い転職へ繋げることができます!
なぜなら、私も下記の経験から実際に体験したことがあるからです。
筆者の経験
・現役転職エージェント、転職相談数600人以上
・自身も2回転職経験あり
この記事では、私の経験を参考に下記を紹介していきます。
記事の内容
・転職の流れ(3段階で解説)
・転職活動を常にするべき理由
・転職活動を有利に進める3つのノウハウ
それでは解説していきます。
目次
転職の流れ(3段階で解説)
結論から言うと、転職活動とは、
転職準備〜内定・入社までの一連の流れを指します。
さらに、3つの段階に分けると、下記になります。
転職活動3つの段階
①転職準備期間(自己理解〜情報収集)
②転職活動期間(応募〜書類選考〜面接)
③内定〜入社期間(条件交渉〜内定〜退社〜入社)
①転職準備期間
転職準備でやることは下記です。
転職準備でやること
・自己分析(転職の目的、スキル・経験)
・計画を立てる
・情報収集
ここが一番、大切と言っても過言ではありません。
なぜなら、目的がズレると、計画〜情報収集までズレて、転職活動がうまくいかないからです。
まずは焦らず、「なぜ?転職したいのか?」ここから掘り下げていきましょう。
転職目的を整理したい方は、私が書いた下記の記事で試してみてください!
転職目的が既に整理されている方は、転職計画と情報収集を始めてOKです!
詳しくは、転職の平均期間・スケジュールの立て方を解説|情報収集のコツ9選も添えて。
をご覧ください!
②転職活動期間
活動期間でやることは、下記です。
転職活動でやること
・応募書類準備(キャリアの棚卸し)
・求人へ応募
・書類選考〜面接
まずは、キャリアの棚卸しを行うことで、スキル・経験・強みを理解することが重要です。
①転職準備で行った情報収集を元に、興味がある求人へエントリーしていきます。
求人応募に迷った時は、「とりあえず応募は有効!」メリット・デメリットも解説をご覧ください。
書類選考〜面接は、内容も大切ですがスケジュール調整も重要になっていきます。
履歴書の書き方を知りたい方は、【見本あり】履歴書の書き方|シンプルが一番!現役転職エージェントが解説をご覧ください。
書類選考・面接の志望動機について知りたい方は、転職面接で志望動機を伝える3ステップ(例文あり)|NGな伝え方も添えます。をご覧ください。
③内定〜入社期間
内定〜入社期間でやることは下記です。
内定〜入社期間でやること
・就業条件の確認
・内定承諾の有無
・退職交渉
・引き継ぎ〜入社準備
内定が出ても油断せずに、条件確認をしっかり行いましょう。
詳しくは、転職内定後の条件確認をスムーズに!(メール例文付き)をご覧ください!
理由は、当初の転職目的に沿った希望になっているか条件確認する必要があるからです。
場合によっては、条件交渉も必要になっていきます。
【転職で給与交渉】タイミングと伝え方(例文)を現役エージェントが教えます!
無事に、内定承諾まで進めば、あとは現職との退職交渉〜入社準備です。
企業との入社日の調整をしたい場合は、「いつから働けますか?」2つの回答例(面接・内定時)を紹介をご覧ください。
円満退社するには、一般的に1ヶ月以上の余裕を持って退職交渉及び引き継ぎを行う必要があります。
退職を伝えるタイミング【いつ・誰に・何を?】|転職ノウハウを紹介
無事に、円満退社及び入社準備が整えば、転職活動成功です!
転職準備を常にするべき理由
転職の流れを説明しましたが、①転職準備は常にやることをお勧めしています!
理由は、新型コロナウィルス・貿易摩擦・労働人口の減少・AI技術の発達などで、
今ある仕事が5年後、10年後には変化している可能性があるからです。
具体的には、下記を常に行うことが重要です。
常にやる転職準備は?
・自分のスキル/経験の棚卸し
・どんな選択肢(職種・業種など)があるか情報収集
・今後のキャリア設計
・自分の価値観を常に把握
実際に転職しなくても、転職準備をすることでキャリアアップにもつながります!
そもそも転職をすることにより抵抗がある方は、下記の記事もご覧ください。
「転職は当たり前!」数字で見る理由3つ|転職の判断基準も紹介
転職活動を有利に進める3つのノウハウ・サービス
転職活動をスムーズに行う為には、下記の3つのノウハウが重要です。
転職3つのサービス
①自己理解:自己分析ツール
②情報収集:転職求人サイト
③転職準備〜内定まで:転職エージェント
①自己理解を深めるために役立つのか、リクナビネクストのグットポイント診断がおすすめです!
質問に答えることで、自身の強みを可視化してくれる便利なツールです。書類準備や面接準備にも役に立ちます!
②情報収集には、まずは業界最大手のリクナビネクストに登録しておけば、世の中の業界・職種で、
今はどんな求人が多く出ているか、大まかに把握することができます。
③転職準備〜内定まで、全体通して1人だと不安という方は、転職エージェント(リクルートエージェント)がおすすめです!
自己理解・応募・書類準備・面接・内定まで幅広くフォローしてくれます!
私も実際に、利用して転職した経験があり、
現在も、自分が転職エージェントとして、自己理解〜書類添削〜面接対策〜条件交渉まで携わっています!
転職エージェントへ登録してみたい方は、
【実体験】おすすめ転職エージェント7選|選び方・活用方法を現役エージェントが解説をご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
記事の内容をまとめると・・・
転職活動3つの段階
①転職準備期間(自己理解〜情報収集)
②転職活動期間(応募〜書類選考〜面接)
③内定〜入社期間(条件交渉〜内定〜退社〜入社)
常にやる転職準備は?
・自分のスキル/経験の棚卸し
・どんな選択肢(職種・業種など)があるか情報収集
・今後のキャリア設計
・自分の価値観を常に把握
3つのサービス
①自己理解:自己分析ツール
②情報収集:転職求人サイト
③転職準備〜内定まで:転職エージェント
この記事が皆様のお役に立てば幸いです!
転職活動しながら、副業にも興味が湧いてきた方は、こちら!
キャリアアップに興味がある方は、こちらもご覧ください。