転職目的を整理する3つの質問|答えるだけでスッキリします。

皆さんは、こんなことで悩んだことはありませんか?

悩み

・転職の目的って何?
・転職の目的を整理したい
・転職目的がない!どうしよう・・・
・転職の目的がわかったら次はどうするの?

私も現役転職エージェントをやりながら感じてますが、転職目的を整理することで、その後の転職活動の成功に大きく影響していきます。

実は、この記事を読むと、転職目的を自分で整理できるようになり、転職活動に活かすことができます!

▼この記事の信頼性

この記事では、私の経験を元に、記事を書いているからです。

記事の内容

・転職目的を整理する3つの質問
・目的がない時は、転職理由だけでもOK
・転職目的を活かす3つの方法

それでは解説していきます。

転職目的を整理する3つの質問

転職目的の整理は、転職活動の中で一番大切で

なぜなら、目的を押さえないと、判断がブレてしまい、間違えると、せっかく入社した後に、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔してしまうからです。

「転職した1〜3年後に、どういう自分になりたいか?」ということが大切になります。

転職の目的を知る為には、3つの質問を自分自身にすることで、整理できます。

3つの質問

①なぜ?転職しようと思ったのか。
②転職で叶えたいことは?1年後・3年後どうなっていたい?
③叶えたいことに優先順位をつけてください。

それぞれ解説します。

 ①なぜ?転職しようと思ったのか(転職理由)

これを聞く意味は、"転職しようと思ったきっかけ"を知るためです。

例えば、人間関係・仕事内容・給与がひくい・将来が不安・身体がきつい、なんとなくやめたいなどスッと出てきた言葉が本音です。

本音を知れば次に転職で叶えたいことにつながります。

 ②転職で叶えたいことは?1年後・3年後どうなりたい?(転職目的)

次に、転職で叶えたい事を考えます。

叶えたい事を洗い出すと、①の転職しようと思ったきっかけとリンクすることが多いです。

例:叶えたいこと

・人間関係で辞めたい →人間関係が良い職場で働きたい
・給与が低い →具体的に〇〇万円UPさせたい
・仕事内容が合わない →自分のスキルを活かせる仕事がしたい

 

例:1〜3年後どうなっていたい?

・キャリアアップしたい →1年後に、〇〇資格取得。 →3年後、役職がつき年収〇〇UP
・今の仕事にやりがいを感じない →1年後、日々やりがいを感じなら働けている自分 →3年後、マネジメントをして、楽しく働けている

転職で叶えたいこと(転職の目的)がわかれば、次に優先順位をつけましょう。

③叶えたいことに優先順位をつけてください。

転職目的に優先順位をつけるときは、自分でコントロールできるか・できないかで分けてから優先順位をつけましょう。

理由は、コントロールできないことを重視すると、転職後に後悔することが多いからです。

具体的には・・・

コントロール可

①仕事内容を変える
②給与を上げる
③勤務地を変える

コントロール不可

①人間関係が良い職場へ行きたい
②将来性がある会社へ行きたい

コントロールできる部分で、求人を探す。コントロール不可の部分は、面接で見定めるしかありません。

この部分を解消するには、職エージェントを活用する事で、求人に載っていない社内情勢やキャリアステップなどの細かい情報を得られる場合があります。

ここまでやってみて、そもそも転職目的なんて大それたこと思いつかないよ!という方へ、解決策をお伝えします。

目的がない時は、転職理由だけでもOK

転職目的(○年後こうなりたい)が思いつかないときは、シンプルに、転職理由=転職目的にしてしまえば良いです。

3年後に、年収〇〇万円!〇〇資格を取って働いていたい!など、具体的に越したことはないのですが、未来のことは誰にもわかりません。

目の前の転職理由を解決するために転職することも、1つの手段になります。

 転職目的が整理できたら、次のステップへ進んでいきましょう!

転職目的を活かす3つの方法

転職目的を整理できれば、次の行動に活かせます。

3つの方法

・キャリアの棚卸し
・求人探し
・書類選考、面接

キャリアの棚卸し

転職目的がわかれば、自分のキャリアを棚卸しするときに役立ちます。

なぜなら、「キャリアの棚卸し=今の自分を知る」だからです。

今の自分を知ると、転職目的とのギャップが分かります。

具体的には・・・

参考

・転職目的:年収を上げたい・経理職をやりたい
・今の自分:年収差〇〇万・簿記資格なし →簿記を取得し、実務経験を積める会社へ転職

キャリアの棚卸し方法は、職務経歴書を書いてみることをおすすめします。

リクルートエージェントに登録すると、入力した項目が職名歴書として反映できるのでおすすめです。

求人選びに活かす

転職目的がわかれば、求人探しにも役立ちます。

なぜなら、目的・理由が明確なので、それを解決できる企業を探せば良いからです。

求人検索の際に、キーワードや検索軸で、転職目的に沿うキーワードを選び検索していましょう!

書類選考・面接に活かす

書類選考や面接でも活かすことが可能です。

自身のなりたい姿が明確だと、履歴書への記入や面接の時にも、伝わりやすくなるので印象もよくなります。

なぜ?御社を志望したのかを明確に話せるだけで、採用率がUPします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

記事の内容をまとめると・・・

・転職目的を整理する方法

3つの質問

①なぜ?転職しようと思ったのか。
②転職で叶えたいことは?1年後・3年後どうなっていたい?
③叶えたいことに優先順位をつけてください。

・目的が思いつかない時は、転職理由だけでOK

・転職目的を活かせる行動3つ

3つの方法

・キャリアの棚卸し
・求人探し
・書類選考、面接

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

目的を考えた後は、自己分析を行いましょう!

転職で役立つ!自己分析のやり方5選|実際に使ったツール3つも紹介

転職活動の一通りの流れを知りたい方は、【転職活動】スタート〜内定までの3つの流れ・準備の重要性を解説をご覧ください。

-転職活動