転職エージェントに見捨てられる3つの原因・対策|転職成功へ近づく

皆さんは、転職エージェントとやり取りしている時に、こんなことで悩んでいませんか?

悩み

・エージェントに登録しても求人案内が全然ない。見捨てられた?

・見捨てられた時のそうでない時の判断が難しい。

・転職エージェントに見捨てられる原因と対策を知りたい!

・転職に失敗したくない!見捨てない転職エージェントを知りたい!

「エージェントに登録したけど、良い対応は最初だけで後は連絡が全然こない!」なんてことありますよね。

 

この記事では「転職エージェントに見捨てられる原因・対策」「見捨てられる状況・そうでない状況」「うまい付き合い方」「裏事情」「おすすめ転職エージェントを紹介」します。

 

この記事を読んで得られる未来

  • 転職エージェントを味方につけて転職成功へ近づく
  • 見捨てられる原因・対策で自分のスタンスを変えれる
  • 今の自分が見捨てられているか・いないかがわかる
  • プロがお奨めする転職エージェントへ登録できる

▼この記事の信頼性

この記事では、下記の目次内容を紹介していきます。

一緒に転職エージェントを有効活用していきましょう!

目次
  1. まず転職エージェントに見捨てられている状態を知る
  2. 転職エージェントに見捨てられる原因3つ
  3. 転職エージェントに見捨てられない対策3つ
  4. まずは『転職エージェントをうまく利用する』|裏事情を知る
  5. 転職エージェントとの付き合い方【ポイント8つ】
  6. 転職エージェント見捨てられる|よくある質問
  7. 見捨てない!おすすめ転職エージェント3選
  8. まとめ

まず転職エージェントに見捨てられている状態を知る

結論からお伝えすると、転職エージェントに見捨てられている可能性が高い状態は下記の3つです。

①初回面談以降、一切求人案内の連絡がない。

②応募希望を出しても理由をつけて止められる。

③こちらの要求を一切聞いてくれない。

今登録している転職エージェントが上記3つのいずれかに当てはまる場合は、転職エージェントを変更する事をおすすめします。

理由は、転職エージェントを変えることで転職成功率を上げるためです。

次に登録する転職エージェントでこうならないよう「見捨てられる原因・対策」を紹介していきます。

転職エージェントに見捨てられる原因3つ

見捨てられる原因3つ

  • 本当に紹介できる求人がない
  • 希望条件が年齢・スキル・経験が見合わず高すぎる
  • 転職意思が低いと思われている

 

①本当に紹介できる求人がない

自分の希望条件と転職エージェントが持っている紹介求人案件がマッチしない為、紹介できる求人がない可能性があります。

 

付随して下記のケースもあります。

・企業からもらっている採用人物像に達していない(年齢・性別・雰囲気など)
・職歴が多すぎる(一貫性もない)
・退職理由が人間関係や仕事への文句などマイナスが多い

この場合は、対処法① 他の転職エージェントにも登録・転職理由の背景・希望条件をはっきり伝えるを実施すると効果的です。

②希望条件とスキル・経験が見合わず高すぎる

自分の持っている経験・スキルなどが希望条件と釣り合っていない事が原因のケースです。

 

例えば…

・希望年収500万円以上だが、企業から見たら年収350万円で採用するレベルだった
・求人募集欄の”求めるスキルや経験”をよく見ていない
・自分のスキル、経験の市場価値を意識した事がない

こんな時の対処法は、対処法② 職務経歴を書き直す・希望条件整理・企業研究が効果的です。

③転職意思が低いと思われている

最後は、転職意思が低いと思われているため、エージェントから案内連絡が無くなるパターンです。

 

具体的には…

・登録面談に遅刻、無断キャンセル
・希望条件や職務経歴の情報が少なすぎる
・電話やメール返信が遅い又は、無い
・他社で採用が決まった事を伝えている
・「良い会社があれば転職したい」と、あまり強い意思を感じられない

この場合の対処法は、対処法③ 転職意思をはっきり伝える・こまめな連絡です。

転職エージェントに見捨てられない対策3つ

見捨てられない対策3つ

  • 他の転職エージェントに登録・背景を伝える
  • 職務経歴を書き直す・希望条件を整理する
  • 意思をしっかり伝える・こまめな連絡

 

それぞれ解説していきます!

対処法① 他の転職エージェントにも登録・転職理由の背景・希望条件をはっきり伝える

一番手っ取り早いのは、他の転職エージェントに登録してみる事です!

理由は、全く案内してくれない転職エージェントに時間を割くより、他で動くことで、自分が出会えていない求人に巡り会えるかもしれないからです。

ただし、なぜ?求人案内されないか原因を考えておかないと同じ事になるので気をつけましょう!

・希望条件をしっかり入力、伝えていなかった
・はっきりと転職したい意思を伝えていない
・職歴が多く退職理由を細かく伝えていない
・自分のスキル、経験を棚卸しできていなかった

原因を突き止めてから対策を打ちましょう。

対処法② 職務経歴を書き直す・希望条件整理・企業研究

2つ目は、職務経歴を書き直す・希望条件を整理・企業研究をする事です!

 

なぜなら、自分の事をよく知り、入社したい企業をよく知ることは、転職の基本だからです。

・転職サイトの職務経歴(レジュメ)を入力し直す
・資格や経験を全て洗い出し入力し直す

・希望条件を入力し直す(必須条件とあれば尚可条件に分けてみる)
・エージェントに企業情報を聞いてみる
・自分自身で、企業HPなどで情報収集してみる

職務経歴や希望条件を入力し直す:エージェントが把握していない、経験やスキルを知らせる事ができます。

希望条件を詳細まで入力する:案内しきれていない求人に気づいてもらえる。

企業研究を進める:自分の経験にマッチングしているか判断する事ができる。

対処法③ 転職意思をはっきり伝える・こまめな連絡

最後は、転職したい意思をはっきり伝える・エージェントへこまめな連絡を徹底する事です。

 

具体的には…

・”いつまでに転職したい”と時期を伝える!
・経歴や希望条件は詳細に入力もしくは伝える!
・遅刻や無断キャンセルはしない!
・他社も選考していたり、内定や辞退も細かく連絡する!

「この人は転職したい意思が強い」とエージェントに思わせることで、

優先的に良い求人を案内してもらえたり、採用されるためのアドバイスをもらえることがあります!

まずは『転職エージェントをうまく利用する』|裏事情を知る

前提として、転職エージェントは、営利組織です。

理由は、下記のようなシステムだからです。

ココがポイント

人材会社の売上(募集企業から成果報酬)=入社決定×紹介人数

と言うことは、求職者を企業に紹介し、入社が決まらないと0円と言う事になります。

転職エージェントとしては、転職意思が強い・転職する可能性が高い人から優先的に仕事を紹介していく事になります。

もちろん、じっくり転職相談をして、将来のなりたい姿から的確にアドバイスをしてくれて、その後に仕事を紹介してくれるエージェントもいます。

しかし、大半の転職エージェントは、”営利組織の会社員”なので、売上目標があり、全員に対してそこまで時間をかけている余裕はありません。

転職エージェントの裏事情|7つの本音と上手な活用方法

続きを見る

 

ここで大切なのが、転職エージェントを活用するというスタンスです!

”どうやったら希望条件に合う求人を紹介してもらえるか?”

”転職エージェントをうまく利用して転職を成功させる!”

など、自分の転職に責任を持つ事で本当の転職成功に近づく事ができます。

では、具体的に転職エージェントのおすすめ活用ポイントを8つご紹介します!

転職エージェントとの付き合い方【ポイント8つ】

ポイント

①転職意欲を高く示す
②定期的に連絡を入れる
③興味のある企業を伝えておく
④他転職エージェントや自分で、同じ求人に応募しない
⑤職歴を正直に伝える
⑥書類添削・面接対策をやってもらう
⑦エージェントの書く推薦書を見せてもらう
⑧条件交渉も遠慮なくお願いする

①転職意欲を高く示す

転職エージェントは営利組織です。

転職意欲が高いことを示すと、積極的に求人案件を紹介してくれます。

具体的には、「○ヶ月後に転職したい」「転職する事を心に決めている」と具体的に伝えると良いです。

②定期的に連絡を入れる

転職エージェントへ登録したら、初回面談後も定期的な連絡を心がけましょう!

具体的には、2週間に1回程度で、「転職活動を継続していること」「興味のある求人について質問してみる」などがおすすめです。

なぜなら、連絡が途絶えると、転職エージェントは、もう転職活動をしていないのかな?と感じてしまうからです。

定期的な連絡を入れることで、優先的に相談に乗ってくれます。

③興味のある企業を伝えておく

案内された求人で応募したいものがなければ、逆に興味がある企業名など伝えると良いです。

なぜなら、転職エージェントは仕事を紹介するだけでなく、営業して新規求人を開拓もしているからです。

自分の代わりに、興味のある企業の求人を獲得してくれれば、転職活動もスムーズに進められます。

④同じ企業へ同時に応募しない

転職エージェント経由で応募している企業へ、勝手に他転職エージェントや自分で応募することはやめましょう。

理由は、応募企業目線で、「同じ人から複数応募が来ているので、常識がない人なのかな?」と思われます。

転職エージェントからしても、自社の信用を落とすことになるので、その後、仕事案内が無くなる場合もあるからです。

応募する時は、1箇所からにしましょう。

⑤職歴を正直に伝える

転職エージェントに、職歴を正確に伝えましょう。

短期離職があると、選考に不利になるからといって隠したまま選考してしまうと、入社後にバレるリスクがあるからです。

転職エージェントに正直に話すことで、上手い伝え方や自分との向き合い方を改善できる場合もあるので、自分のためにも正直に伝えましょう。

⑥書類添削・面接対策をお願いする

転職エージェントを活用するからには、書類添削・面接対策をお願いしましょう!

自分1人だけで、転職活動をするよりもエージェントに、てフォローしてもらう方が通過率を上げられるからです。

「どんなことが書いてあれば書類が読まれやすいか」「面接でどんな質問をされるか」かなど、今までのデータが蓄積されていて、

とても心強いです!

ぜひ、転職エージェントにお願いしてみましょう!

⑦エージェントの書く推薦書を見せてもらう

転職エージェントは、書類選考をする際に”推薦書”と一緒に企業へ提出します。

理由は、履歴書・職務経歴書に書いていない、エージェント目線での候補者の魅力を伝えるためです。

推薦書を見せてもらい「この強みも付け足してほしい」と伝えることもできますし、面接に進んだ際に、推薦書と相違なく話を進める事ができます。

⑧条件交渉も遠慮なくお願いする

転職エージェント経由で、内定をもらったら条件交渉をお願いしましょう。

自分1人だとなかなか言いにくいですが、希望条件に届いていない場合、エージェント経由で条件交渉が可能です。

具体的な条件交渉方法は下記の記事もご覧ください。

転職エージェント見捨てられる|よくある質問

ここで700人以上の転職相談経験から、よくある転職エージェントに関する質問へ回答します!

質問① 転職エージェントは最初だけ親切なのはなんで?

結論は、最初は転職エージェントも仕事紹介前提で、相談に乗っているからです。

「転職する気がなく相談だけ」「話だけ聞いてほしい」「横暴な態度を取る」などすると、最初だけ相談に乗って、その後、連絡が一切来なくなるので注意が必要です。

詳しくは下記をご覧ください。

【事実】転職エージェントのブラックリスト特徴5選|不安解消します。

続きを見る

質問② 転職エージェントに転職活動をやめて現職に残りたいというのはアリ?

結論は、全然ありです。

そこで転職活動は、転職するだけが答えではないからです。

自分で考えて今の会社に残るのも立派な転職活動です。

「色々考えた結果、今の会社に残ろうと思いますので、今回の転職活動はご辞退させてください。」
「次回、転職活動するときは、ぜひお力添えいただけますと幸いです。」

と、丁寧に伝えれば縁が切れることはなく、次も転職サポートをしてくれます。

見捨てない!おすすめ転職エージェント3選

私も実際に活用したことがある転職エージェント一覧を紹介します。

リクルートエージェント|業界最大手・幅広い年齢層に対応!

こんな方におすすめ

  • 幅広い求人情報から仕事を選びたい人
  • 書類選考・面接対策など手厚いサポートが必要な人
  • どこに登録して良いか迷っている人
私も、実際に転職サポートしていただき、お世話になった転職エージェントです。

公開・非公開求人合わせて、30万件以上の求人数を誇ります。

業界別で専任のキャリアコンサルタントがおり、スピーディーに求人案内や、書類・面接アドバイスも丁寧です。

ココがおすすめ

・求人案内が豊富◎
・書類添削、面接対策が手厚い◎
・条件交渉も行ってくれる◎

ココに注意

・3ヶ月でサポート期間終了※何もアクションしない場合のみ
・人による当たり外れがある(他社エージェントとの併用で解決)

運営会社:株式会社リクルート
登録は公式サイトから(完全無料):https://www.r-agent.com/

DODA|転職者満足度No.1・キャリアカウンセリングに強み

こんな方におすすめ

  • 転職サイト・転職エージェントを併用したい方
  • 多くの求人情報から仕事を探したい方
  • 特にエンジニア系、営業系、管理系、建築系で探したい方

リクルートに次ぐ、業界2位の転職エージェントです。

転職サイト機能と、転職エージェント機能を併用できるサービスが強みです。

私も、すぐに転職しないけど、求人情報を集めたい時には転職サイトとして使い、具体的に市場価値診断や求人紹介して欲しい時には、転職エージェント機能を使います。

地方求人獲得にも力を入れている印象で、私が地方企業へ求人募集確認電話をすると、『DODAさんに掲載しているから大丈夫!』と、よく耳にします!

ココがおすすめ

・自分で応募したい時は、求人サイト機能◎
・転職支援してほしい時は、エージェント機能◎
・自己診断機能など豊富◎

ココに注意

・登録をそのままにしておくと、確認電話がかかってくる (エージェント機能OFFにすれば大丈夫!)
・人による当たり外れがある(他社エージェントとの併用で解決)

運営会社:パーソルキャリア株式会社
登録は公式サイトから(完全無料):https://doda.jp/

パソナ|年収UP・キャリアアップ転職実績多数!

こんな方におすすめ

  • 幅広い業界・職種から求人を紹介して欲しい方
  • 年収UP転職を狙っている方
  • 転職支援実績のあるエージェントにサポートして欲しい方

パソナキャリアは、顧客満足度が高い転職エージェントです。

年収UP率67.1%!ミドルクラス〜ハイクラスまで幅広く求人を取り扱っています。

2022年オリコン顧客満足度No.1で、丁寧な転職サポートを必要としている方にピッタリです!※公式HPより

25万人の転職サポートをしてきた実績・ノウハウでサポートしてくれます。

ココがおすすめ

・年収UP率67.1%!(3人に2人が実現)◎
・顧客満足度が高い!質の高い転職エージェント◎

ココに注意

・人による当たり外れがある(他社エージェントとの併用で解決)・自身の経験・スキルが伴わない場合、該当求人がない場合がある。

運営会社:株式会社パソナ

登録は公式サイトから(完全無料):https://www.pasonacareer.jp/

まとめ

今回は「転職エージェントに見捨てられた悩み」について解説しました。

転職エージェントに見捨てられる原因分析・対策についても大切ですが、そもそもの転職活動の正しい手順や転職エージェントの活用についてはさらに重要です。

以下の記事では「在職中・転職活動の正しい6ステップ」「おすすめ転職エージェント」について解説しているので、ぜひ合わせてお読みください。

【転職活動】6ステップ(準備〜入社まで)を解説|在職中でも安心!

続きを見る

【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|プロが解説

続きを見る

【30代から】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|プロも活用中!

続きを見る

-転職エージェント