【事実】転職エージェントのブラックリスト特徴5選|不安解消します。

この記事は、こんな悩みに答えます。

悩み

・転職エージェントにもブラックリストってあるの?

・何するとブラックリスト入りしちゃうの?

・企業やエージェント間でもブラックリスト共有されちゃうの?

・良い転職がしたい!どうやったら転職エージェントを上手く活用できるの?

 

「登録した転職エージェントから求人案内が全然こない…」「門前払いされた… 」

 

良い転職をしたいのに、連絡が無いと気になりますよね!

もしかすると、気付かないうちに、転職エージェントからブラックリスト認定されている可能性があります。

この記事の結論

  • 転職エージェントのブラックリストとは『対応注意の求職者』のこと
  • NG特徴を知ることで、上手くエージェントを活用できる
  • 転職エージェントは、転職のパートナー。

 

▼この記事の信頼性

記事の内容

・【事実】転職エージェントにブラックリストは存在する。

・転職エージェントにブラックリスト化される人5選

・【解決策】転職ブラックリストに載らない為には?

・良い転職の為|複数エージェントを活用する!

補足

逆に転職エージェント側が、失礼な対応をとる場合もあります。

決して自分を否定せずに、解決策などを見て、転職活動の参考にしていただければ幸いです!

それでは解説していきます。

【事実】転職エージェントにブラックリストは存在します。

結論から言うと、転職エージェントにブラックリストは存在します。

正確に言うと、転職エージェントのブラックリストとは、

主に転職エージェント1社に登録した”求職者”を指します。

具体的には…

・仕事案内しづらい求職者

・転職エージェントへ登録後に、何か問題を起こした求職者

・企業から紹介手数料を頂くため、失礼な人を紹介できない

 

ブラックリストって、よく言う借金返済ができなくなって破産した人の事だと思いました!

 

一瞬そう思いますよね!転職エージェントはあくまで会社なので、

借金債務があるなどの情報は知る事ができません。

 

安心ポイント

・別企業の転職エージェント同士で、求職者の個人情報の共有は禁止されています。

・金融系のネガティブ情報(借金・債務・破産など)は、知る事ができません。

しかし、転職エージェントならではのブラックリストがあるのは事実です。

1人の担当者に『この人やばいかも・・・』と思われると、

その1人が所属する人材会社内では記録が残るので、会社全体でブラックリスト入り認定されたら、

転職活動が思うように進まなくなってしまいます。

転職エージェントにブラックリスト化される人5選

ブラックリスト入り5選

  • ①一般常識がない人
  • ②時間にルーズな人
  • ③学歴や職歴にウソがある人
  • ④面接バックレや、内定後に非常識な辞退をする人
  • ⑤エージェント経由で紹介された求人に勝手に直接応募する人

 

え!自分当てはまってます・・・

 

大丈夫です!自分では気づかないこともありますよね!

まずは、詳しく見ていきましょう!

①一般常識がない人

一般常識がない人は、ブラックリスト入りする可能性が高いです。

 

なぜなら、企業に紹介した後の、面接・入社後も同じことをすると判断されるからです。

 

具体的には

・メール、電話の折り返しがない

・挨拶をしない

・暴言を吐く

・常にタメ口など

転職エージェントは、企業から求人を依頼されているので、人事担当とも言えます。

転職エージェントを”転職活動のパートナー”と言うイメージで使っていただくと、転職成功に近づきます。

②時間・約束にルーズな人

時間にルーズな人は、転職エージェントから、連絡が途絶えます。

 

理由は、エージェントとの時間・約束を守らない=企業に紹介しても守らないと思うからです。

 

具体的には

・事前連絡なく、面接時間に遅刻する

・内定承諾の返信期限に、返信なし

・求人応募してきたのに音信不通

・自分のペース100%で事を進める

「きっと、企業に紹介しても同じことをするだろうな・・・」と思われてしまいます。

時間に遅れそうな時・断りたい時などは、正直に、転職エージェントに伝えましょう。

③学歴や職歴にウソがある人

履歴書・職務経歴書に嘘がある人は、転職エージェントからの連絡がなくなります。

 

なぜなら、紹介後にトラブルを起こす可能性が高いからです。

具体的には

・在籍していた会社名がウソ

・資格がウソ、もしくは取得前のものだった

・在籍期間5年と書いてあるのに、実際は3年

・業績達成率120%ではなく、実は未達だった

 

こういったウソがバレるタイミングは、大きく分けて4つです。

ここに注意

1.転職エージェントとの面談時の会話

2.書類選考時に、企業が勘付く

3.企業との面接時に人事が見抜く

4.入社後に、取引先や社員からバレる

解決策はシンプルで、ウソをつかずに、正直に転職エージェントに伝えましょう。

良いエージェントと出会えれば、全部ひっくるめて、求職者の気づいていない強みも、企業へ伝えてくれます!

④面接バックレや、内定後に非常識な辞退をする人

面接ドタキャンやバックレをする。

内定承諾したのに「やっぱり、や〜めた。」と辞退する方には、転職エージェントは冷たいです。

理由は、バックレに関しては、信用0になるからです。

内定に関しては…

・内定をもらい、検討したが辞退→これはOK

・内定を承諾し、入社決定していたが辞退→これはNG

理由は、内定承諾後には、企業も入社準備に入り、転職エージェントと紹介手数料が発生するからです。

自分の人生なので、最後に決めるのは自分自身ですが、内定後に辞退する場合は、

なるべく早めに、転職エージェントに連絡しましょう!

⑤エージェント経由で紹介された求人に、勝手に直接応募する人

転職エージェントから紹介された求人に、勝手に自分で応募する人に対して、エージェントは冷たいです。

なぜなら、企業・転職エージェント双方からの信用を失くすからです。

具体的には

・エージェントから案内された求人に、勝手に直接応募(HPやハローワーク)

・エージェントのみの非公開求人なのに、直接企業へ応募する

 

直接応募する場合は、エージェントへ、事前に相談しましょう!

 

理由は、仮に、直接応募とエージェント経由応募が重なってしまうと、

どちらが先か?どちらを優先か?で、トラブルになってしまうからです。

転職エージェントと直接応募どっちがいい?|【使い分け3ステップ】で転職レベルUP

転職ブラックリストに載らない為には?|結論『パートナー思考』

転職エージェントから相手にされないのを防ぐためには、『パートナー思考』が重要です。

なぜなら、業者として見てしまうと、どうしても扱いが雑になるからです。

<パートナー思考で大切なこと>

  • 業者でなく、転職のパートナーと考える
  • 嘘をつかない
  • 時間や約束を守る
  • 正直に話す※機密保持を約束してもらう
  • 良い意味で”利用するスタンス”

 

社会人として一般常識(時間・約束など)は、もちろんのこと、

企業に伝えてほしくない事は、「ここだけの話にしてほしい」と伝えればOKです。

 

完全に依存するのではなく、転職のパートナーと言う目線で向き合えば、転職成功への手助けをしてくれます。

 

もし今使っている転職エージェントから、連絡が途絶えているようであれば、

スタンスを変えて、複数の転職エージェトへ登録して、やり直してはいかがでしょうか?

良い転職の為に!|複数のエージェント活用術

改めて自分を見つめ直せたら、自分の希望条件に合った転職エージェントへ登録してみましょう!

エージェント選びのポイントは…

【総合型2社+特化型1社】

 

なぜなら、下記の3つのメリットがあるからです。

メリット

①自分の市場価値が第3者目線でわかる

②幅広い求人情報が手に入る

③相性の良い転職エージェントが見つかる

 

【総合型・特化型|おすすめ転職エージェント6選】

詳細リンク→ リクルートエージェント DODA マイナビエージェント パソナキャリア レバテックキャリア ウズキャリ
利用者層 20〜50代
(未経験〜即戦力まで幅広く対応)
20〜50代
(未経験〜即戦力まで幅広く対応)
20〜30代
(未経験〜即戦力まで幅広く対応)
20〜50代
(未経験〜ハイクラスまで幅広い)
20〜40代
(IT経験者)
20代
(既卒・第二新卒・フリーター・ニート)
対応エリア 全国 全国 全国 全国 関東・関西・九州・東海 東京・大阪・名古屋福岡
年収目安 300〜1,000万円 300〜1,000万円 300〜600万円 400〜1,000万円 500〜800万円 300〜500万円
得意分野 総合型 総合型 IT・機械、電気・金融・営業系など 総合型 ITエンジニア多数 IT系・営業系

これを機に転職エージェントとの付き合い方を見直してみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたでしょうか?

転職エージェントは”転職のパートナー”です!

中には、対応が悪いエージェントもいますが、自分のキャリアに責任を持って、

上手く利用して、転職成功を目指しましょう!

・おすすめの転職エージェントについて詳しく知りたい方は…

【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|選び方・活用方法を解説

30代から】おすすめ転職エージェント4選+特化サイト|プロも活用中!

・転職エージェントに腹が立ってしょうがない!どうにかしたい方は…

転職エージェントがむかつく!使えない!8つの特徴・対策で冷静に利用してやりましょう。

・転職活動の流れをもう一度、おさらいしたい方は…

【転職活動】スタート~内定までの3つの流れ・準備の重要性を解説

この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです!

-転職エージェント