この記事は、こんな悩みに答えます。
悩み
- 何で?休みの日も仕事の事が頭から離れない!原因を知りたい
- 休みの日くらい仕事の事を忘れたい!
- 何か良い対策はないかな?
私も日頃、転職エージェントとして働いていますが、休みの日に電話・メールなど、心が休まらずに同じ思いをしてきました。
この記事を読むと、仕事が頭から離れない人の特徴と対策を知ることができ、ストレスを減らすことができます。
▼この記事の信頼性
この記事では、私の経験やを参考に、下記を紹介していきます。
記事の内容
・仕事が頭から離れない原因2つ
・仕事が頭から離れない人の特徴5選
・プライベートをゆっくり過ごす5つの方法
仕事が頭から離れない原因2つ

休みの日や時間外に、”仕事の事が頭から慣れない原因”は、次の2つです。
ココがポイント
①仕事での”不安”や”問題”が解決できていないから
②仕事の事を考える事で、”安心”したいから
解説していきます!
①仕事での”不安”や”問題”を解決できていないから

仕事が頭から離れない原因の1つは、仕事の”不安”や”問題”を解決できずにいるからです。
理由は、不安な事や問題をそのままにしておくと、休みの日や仕事が終わったのに、 「あの件は、本当にあれでよかったのか?」「本当は違うんじゃないか?」とずっと気にしていなければ!という気持ちになってしまうからです。
ずっと気にしている事で、休みの日もストレスが溜まります。
これが、仕事が頭から離れない1つ目の原因です。
②仕事の事を考える事で”安心”したいから

2つ目の原因は、仕事の事を考える事で”安心”したいからです。
どういう事かというと、
ココがポイント
・心配、不安な事がある→考え続ける→もしもの時の解決策を考えておく→安心する
・仕事で嫌な事がある→本当にそれが起こる→考えていた事でショックを軽減できる→安心する
頭では、仕事の事を考えずに、ゆっくり過ごしたい!と考えていても、考えない事で、「もしも何か起きた時に対して体が勝手に”自己防衛”している状態です。
仕事が頭から離れない人の特徴5選
次に仕事が頭から離れない人の特徴をお伝えしていきます。
今の自分を知ることで対策が見えてくるからです。
特徴5選
①仕事量が多すぎる人
②扱う商材、サービスが土日にも稼働している人
③責任感が強い人
④休み中でもメールや電話が気になってしまう人
⑤会社の人間関係に問題を抱えている人
それぞれ解説していきます。
①仕事量が多すぎる人
仕事量が多くて、勤務時間内に終わらないと、帰宅後や休日にも不安になります。


物理的に、仕事が終わらないと休み中、心配になりますよね。
仕事量が多い時は、他の誰かにお願いしたり、仕事を効率化することをおすすめします。
②会社で扱う商材・サービスが休日にも稼働している人
自社で取り扱っているサービスが、自分が休日中にも稼働している人も、仕事が頭から離れにくいです。
要するに、自分が休み中のクレーム連絡が怖いのです。
例えば
・決済システム(システム会社)
・人(人材派遣会社)
・機械部品(工場内の製品販売会社)
・後任へ引き継いだ業務(接客業)
実は心配してもどうにもならない事が多いので、休日は一切対応しないと割り切るか、突発対応がないように、仕事中に対策するしか方法はありません。
③責任感が強い人
責任感が強い人ほど、仕事が頭から離れません。


その気持ちすごくわかります!
ただ抱え込んでも、辛いだけなので、任せられることは、周りの社員に振ってしまいましょう。
④休み中でもメールや電話が気になってしまう人
自分の休みの日にくる、電話やメールほど辛いものはないです。
しかし、お客さまや取引先からしたら、用があって連絡を取っているので、
自分の休み中に連絡してこないでください!と伝えるわけにもいきません。
そんな時は、電話の場合は、SMSメッセージ機能で自動返信機能をつけておくとおすすめです!
(電話に出られません。週明け折り返します。緊急時の場合はメールにてお願いします等、設定しておくと良いです。)
※気になる方は、GoogleやYahoo検索で、【電話 sms 返信】などと検索していると解決法が出てきます。
⑤会社の人間関係に問題を抱えている人
会社の人間関係を考えてしまって、休み中でも仕事が頭から離れない場合もあります。


まず嫌だという気持ちを自分自身で、受け止めてあげましょう!
仕事の事を考えずに”ゆっくり過ごせる”5つの方法

これから”ゆっくり過ごす”為の、具体的な行動をお伝えします!
①仕事の”心配事”を紙に書き尽くす

仕事の不安や心配事を、”紙に書き出してみましょう!”
なぜなら、自分の感情を”見える化”する事で、落ち着くからです。
頭の中から絞り出すように、下記の事を書きまくってみましょう!
ココがポイント
・心配な事
・不安な事
・嫌な事
・やらなければいけない仕事
まずは、”自分が何に悩んでいるか”把握して落ち着きましょう!
②”心配事”を自分で解決できる・できないに分ける

心配事や不安な事を書き尽くせたら、”整理していきましょう!”
ココがポイント
・自分でコントロールできる事
・自分でコントロールできない事
ココがポイント
【コントロールできる事】
・営業ノルマがきつい
・締め切りがある
・仕事量が多い
【コントロールできない事】
・嫌な上司がいる、一緒に仕事したくない
・接したくないお客様がいる
・起きていない事への心配
起きていない事を心配していても何も変わりません!
コントロールできる事だけ頑張ればよし!コントロールできない事は考えない!
という事を徹底すれば、休みの日も余計な事を考えなくても大丈夫です。
③本を読む

仕事以外の事に没頭してみましょう!おすすめは、読書をする事です。
読書は、”自分との対話”と”筆者との対話”です。
仕事の事が頭から離れなければ、他の人と対話する事で、物理的に忘れる事ができます!
④携帯やPCの電源オフ

休日や終業時間外に入ってくる電話やメールほど、嫌なものはありません。
そんな時は、強制的にシャットアウトしましょう!
ココがポイント
・携帯電源OFF
・PCシャットダウン
・メール見ない
・最悪、死にはしない!と開き直る
自分の時間は他の誰でもなく、”自分のものです。”
連絡がつかなくても、文句を言われる筋合いはありません。
⑤趣味に没頭する

仕事が頭から離れない時は、”趣味に没頭しましょう!”
趣味と言っても何でも良いです!
ココがポイント
・運動する
・本を読む
・ゲームする
・スマホを見まくる
・子供と遊ぶ
・美味しい料理やお酒を飲む
・何もせずボーッとする
仕事が頭から離れなければ、強制的に他のことをして、忘れましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
仕事が頭から離れない時は、原因を分析し、”自分を見つめ直す”事で、解決する事が多いです!
是非、解決方法を試していただければと思います!
それでも、自分は今の環境が嫌だ!転職も検討したいと感じている方は、下記の記事をご覧ください。
【20代・実体験あり】おすすめ転職エージェント3選+特化サイト|選び方・活用方法を解説
【30代から】おすすめ転職エージェント4選+特化サイト|プロも活用中!
仕事を辞めようか迷っている方は、下記の記事もご覧ください。
【リアル】仕事を辞めたい理由8選と対処法|600人以上の転職相談から解説
この記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。